2008.02.10
【兵庫県】
明石天文科学館(Map)
「J.S.T.M.=Japan Standard Time Meridian ─SEIKO」(Meridian : 子午線)これではSEIKOの広告塔ですよね。
天文少年だったわたしにとって、明石天文台はあこがれの場所でしたし「きっといつか!」との思いも、こんな歳になってしまいました。それにしても、三つ子の魂…ではないですが、小学生時代の思いをまだ忘れずにいるばかりか「おぉ、ここだ。やっと来たなぁ」などと感慨にふけっているということに、本当に子どもの頃の情操教育の大切さを身にしみて感じた次第です。
さて、上にも書いた「明石天文台」という名称ですが、現在は使われておりません。確かにこの時計の裏側に天体望遠鏡があるのですが、それだけでは天文台とは言えないようです。
正確なJST(日本標準時)を刻むための天体・緯度観測は、三鷹天文台から現在は岩手県の水沢にある観測所に引き継がれているそうです。
岩手県からの勝手な連想で、宮沢賢治のつながりか? と思いましたが、違うようです(そりゃ、あまりにも短絡的に過ぎます!)。
ではここは何なのかと言うと、日本の標準時刻を決めるための基準となる東経135°の子午線(北極と南極を結ぶ経度を示す基準線)が通る場であるだけで、機能的には現在ここは天文台ではないのだそうです。「へぇー」じゃなくて「なんだぁー」という印象ですが、プラネタリウムもあって人が集まっていましたから、いい意味での象徴であり続けているようです。
町中の交番横にも135度の石碑が立っていたりするので、何かのイベントの時にでも「赤道って赤くないの?」に対する表現のような催しなんかできたら面白いのでは、とも思いました。
「地震でずれたりしなかったのだろうか?」との先入観への答えを、見事に示してくれた(?)右写真です。これ地震のせいじゃなくて、施工と管理がお粗末なだけじゃん!
仮に、地震のせいだったとしても、基準の時間を計って千分の一秒の精度で時を刻んでいる場ならば、その基準線のディスプレイとしては「ピシッ!」とした直線であって欲しいと思ってしまいました。
まあ、地球を計測しているわけですから、この程度のアバウトさでは千分の一秒の精度では「ゆらぎ」とか言われてしまうかも知れませんが、これはイメージですから大切だと思うなぁ。
左の木は、宇宙飛行士の毛利衛さん(下の斜めのプレートに顔写真と解説があります)が種を宇宙に持っていき、その成長の様子と宇宙の影響を調べている「エゾヤマザクラ」の木です。
種だったとは言え、どのような宇宙の記憶を持っているのでしょうか?
たこフェリー(Map)
明石海峡名物「たこフェリー」です。立派な橋は出来ましたが「ご用とお急ぎでない方」は多いようで、まだまだ健在です。次回、淡路へ渡る際には利用してみようかと思います。
明石の町は、今風のシーサイドリゾートのような明るさを持っていると同時に、魚の棚(うおんたな、と読みます)という市場のような商店街が持つ、瀬戸内の港町のような飾らない活気が共存しているようなところで、関西圏と瀬戸内の中間的なバランスがちょうどいい具合に取れているいるように感じられ、暮らしやすそうで楽しそうな町というとてもいい印象を受けました。
明石焼き(たこ焼きの仲間ですが卵が多くフワフワしていて、地元では玉子焼きと言います)のお店の前には行列のある店もあり驚きました(連休の日曜ですからね)。わたしが寄ろうと思った店も、椅子に座っていましたが店の外まで並んでいたので諦めました。
舞子公園──明石海峡大橋(Map)
ホント、プロジェクトXだよこれは。支柱の高さが海抜297mあるんですって。東京タワーみたいなもんじゃないの!
以前走って感じたのは「片側3車線って、ちょっと見栄張りすぎじゃない?」でしたから、デッカイモノを作りたい野望も分からないではありませんが、その下を行き来するたこフェリーが健在であるということが、利用者たちの答えであるのでしょう。
海上プロムナードという、橋の下の展望施設です。
大鳴門橋にもありましたが、ガラス張りの床から海面をのぞきながら(47mあるそうです)歩ける場所があります。ホント年と共に高さに対してこわがるようになってしまい、端っこをわたりました。
ガキどもは、大はしゃぎして走り回っています。これからの日本は任せたからな! としか言いようがありませんでした……
一ノ谷(Map)
源平合戦の「一ノ谷の戦い」が繰り広げられたと伝えられるところです。屋島と壇ノ浦の合戦については歴史の教科書等で習ったことと、実際にその場所にも行きましたから印象にあるのですが、ここ一ノ谷についてはタッキー主演の大河ドラマ「義経」から意識し始めました。
歴史書とは、特に合戦についての記述とは、勝者側に都合良く書かれているだろうことは容易に想像できるのですが(敗者の声は聞くことができないため)、現代では戦いが「一ノ谷」で行われたのか、義経の「逆落とし」(背後は急峻な山、前は海に囲まれた天然の要害とうたわれた陣地を、背後の山を駆け下り攻め込んだ義経の戦法)が実際にあったのか、その兵力が「精鋭七十騎」であったのか、等々細かな点までが議論の対象とされているようです。
まあ、いにしえの出来事(1187年2月7日といいますから、いい季節に行ったと思います。もちろんこれは後で知りました)ですから、資料も少ないでしょうし、古きを知る歴史も、新しきを知る科学も常に書き換えられているので、現代の認識として印象を語ればいいと(いい加減だなぁー)、いつも思っております。
「おごれるものひさしからず……」の一節がここでも登場してしまいます。ちょっと意味は違うかも知れませんが、海の平家(海軍力にたけていた)と言われた彼らが、とてもここからは攻めては来られないだろうという急峻な山を背にして、山側への油断(おごり)をしていたことへの教訓話しであるのかなぁ、と現地に立つことで感じられました。
本当に険しい山が海に迫っており、必要な交通網として無理やりJRと山陽電車の2本の線路と国道を通したらその先は海という場所柄から、山側への警戒はほとんどしなかったであろうことが想像されます。
須磨海岸(Map)
これは、JR須磨駅改札口(2階にある)を出た南側出口の階段上からの眺めです。そう、駅前が夏には賑わいそうな砂浜なんです。この光景とても気に入りましたが、夏の駅構内は海水浴帰り客のお土産で砂まみれになっているんだろうなぁと思われます。それも季節の風物詩として受け入れましょうよ!
昔はそういった場所はいくつもあったのでしょうけれど、みんな埋め立てられ失われてしまったせいで「おぉ、珍しい光景だなぁ」などと感じ入ってしまったのでは、という気がしました。
最近は冬の禅寺めぐりが続いたもので、どうも暗い絵ばかりになってしまい「こいつ寺好き?」と思われたくないと言うか、自分でも発散したい欲求があって、今回の息継ぎで「海好き」を主張できた気がしています。
ふぅ、待ってろよ沖縄!
2008/02/11
2008/01/14
小学1年生が成人する年月──神戸
2008.01.13 & 14
【兵庫県】
北野異人館(Map)
「そして、神戸」といきたかったのですが「やっと、神戸」です。
別に避けて通っていたわけではなく、一緒に仕事をしている会社が神戸にあるので何度か来ていて、南京町(中華街)の餃子屋等に連れてってもらったりしておりました。
「土・日の人出はもの凄い!」と脅かされていたせいか、散策はまた今度と機を逸してきた感じです。
大震災の起きた日も近いので、行くならこの時期がいいと思い立ちましたが、勉強不足もあり復興祈念行事などには出会えませんでした。もう、当日あたりにしか行われないのかも知れません。
テレビで、当時小学生だった現在の大学生たちが、震災を知らない今の小学生に体験を語り継ぐ、という催しの様子を見ました。もう、それほどの時間が経過したんですねぇ。
すっかり元気を取り戻して、しっかり未来を見据えているようなので、いつかわたしたちが災害に見まわれたときに励ましてもらえたら、とても力を与えてくれるのではないかと思います。
──そんなことは起きて欲しくはありませんが、避けることもできません。
「尾道のような坂道の路地に異人館が建っていて、軽井沢のようなお店が賑わっている」というのが第一印象でした。
別にケチつけるつもりはありませんが、いまどきの観光地はどこも似たようなもんだ、との印象を受けたということです。城崎温泉なども、若い女性客の心をつかもうと頑張っていましたが、ここと比べたときに「どこが違うのだろう?」とわたしなど思ってしまいます。
若い女性をターゲットにした商売は、どれも似たようなものに「見えてしまう」おっさんには到底理解できないのかも知れません。
──若者向けの商売成功のためには「東京に学べ!」という「あさましさ」が、日本を均一化し、地方の商店街を寂れさせているとも言えます。地方の努力不足も確かに理解できますが、東京の財力の前には歯が立たないというのが正直なところではないでしょうか。決していいことではないと、わたしは思います!
最初の写真右下は神戸北野天満宮ですが、京都から来た女の子(彼氏は神戸?)が天満宮の牛の像を見て「うわぁ、めっちゃ牛きれいや。京都の牛はみんな触るからテカテカなんよ」。そんな身近な町とのつながりを感じられる、何かとっかかりみたいなものがあった方が印象に残るのではないか、と思った「ナイス」(古い?)な一言でした。
──震災で牛の像が壊れて新造されたのかも知れませんし「神戸も先代はツルツルやった」のかも知れませんが、それがコミュニケーションのきっかけになると思います。
とてもしゃれたこの家の外塀にも「登録文化財」のプレートが貼ってありますが、観光ルートから少し離れているから使い道(借り手)が決まらないのか、空き家のままになっています。保存にお金が掛かるのは分かりますが、その分家賃が高かったりするのだろうか? (保存方法に困っているのか?)
確かに一等地であるとは思いますが、大きな商売をしないと続けられない場所にしてしまうと、観光地としての環境が荒れてしまうのではないかという気がします。
生田神社(Map)
いまや「人気No.1の縁結びの神様」、藤原紀香が式を挙げた神社です。
──関西的にはこれでいいんですよね? そこで「何でやねん! ひとりで出来るかいな。亭主がおるやろ尻にしかれた男が」と突っ込んでくる、という筋書きで?
ここでは、正月は門松ではなく杉を立てるのだそうですが(昔、松は神社を守ってくれなかったので、境内に松は植えないとのこと)、もう恋愛成就の思いを結ばれまくってしまい、これでは神様も大変だろうと思ってしまうほどの数です。
神様にも選ぶ権利があるとの主張でしょうか、いくつか振り落とされて(?)います。あれは、どう考えても無理やろうね。
また、本殿脇の絵馬の奉納所には、ハート型のピンクの絵馬がビッシリと掛けられています。
そこで突っ込むんですよね? 「おまえ、鏡見てから拝めや。藤原紀香とはちゃうねんで!」するとすかさず「あんたこそ、どないやねん! でも、尻にしかれそうなとこだけは似とるかもなぁー」とか?
失礼しました……
境内裏手に保存されている、安政元年の大地震で倒壊した「折れ鳥居」です。
大震災の後「関西は地震が少ない」との迷信をよく耳にしましたが(1年半弱ですが確かに関東より少ないと感じています)、そんなことはないと鳥居が語っていたのに、とも思います。
「神様、知っとったなら忠告してくれや!」と言いたい気持ちも分かりますが、神社も倒壊しちゃいましたから無理な話しです……
でもあの後、日本全国「明日は我が身」と身が引き締まりました。
相楽園(そうらくえん)(Map)
明治時代の神戸市長の邸宅を、庭園として公開しています(立派な日本庭園です)。
ですが和洋折衷の奇妙な空間となっており、写真はありませんが船屋形といいキンキラキンの2階建て「川御座船(かわござぶね)」の屋形部分だけを陸上げしたものが池のほとりにあったり、わざわざ作った天井が石のトンネルや、昔のまま残る厩舎(1階の厩舎は石造りで、2階の厩務員が木造)があったりします(この建物好きです)。
わたしには、そんな風に何でも寄せ集めてひとつの庭園の中で共存させようとする日本人の「傾(かぶ)いた感覚」の方が、異人館街なんかよりずっと興味深く感じられました。
──信長の趣味のようでもありますが、それは異端的なのか、発展的だから刺激があるのか?
庭園という基礎(お盆)がしっかり作られているから、どんなもの(生け花)が生けられてもとりあえず絵になってしまう、と思える不思議な空間です。
右写真は北野から移設した洋館ですが、震災時に崩落してしまった煙突が庭に展示してあります。
傾いた煙突も生け花のように見えてきたりしません?
ポートタワー(Map)
神戸はもう5〜6回目なのに、ポートタワーは初めて近くで見ました。(上写真海洋博物館)
年齢と共に高所に対する恐怖心が高まってきているのですが、やっぱり登ちゃいますね。そして、上で回ってきました。
下りのエレベータ乗り場の階の外周が、回転する(縦やないでぇ)喫茶店になっているので1周してきました(15分程度)。
以前、六甲山山頂で「回転展望台」なるものに乗って回ったことがあり(男2人で)、わたしも回るの嫌いじゃないのですが(縦は嫌いや)「回りもの好きの神戸」として印象に刻まれることになりそうです。
同じ港町として比較の対象となるのが横浜ですが、こちらの方が海が広く見える印象があります(陸地は狭いが)。
埋め立ての規模や地形の関係もあるでしょうが、紀伊半島や淡路島まで見渡せるのが広いという印象を与えてくれるのかも知れません。
レンガ倉庫(Map)
モザイク(新しいショッピングモール)に客をもってかれちゃったのか? と思えるほど人が少なかった。
夜が勝負なのかも知れませんが。
いや、ひょっとして、このガラスの向こうで人が食事していたとしたら、赤面しちゃいます……
倉庫の大型クレーンではありません。「はねっこ橋」という開閉式の人道橋で、ディスプレイ的な施設です。
この橋は昔の造船ドックと思われる入り江に架けられていて、その会社と思われる看板が写真のすぐ下にあったり、逆側にはビルがあったりで、わざとフレームに入るように設計されているようにも思えましたが、全部避けてやりました。
少し離れていますが、大倉山公園で「神戸海軍操練所」と言うか坂本龍馬の記念碑(これは高知県人会作という感)を見つけました。
本物(?)はどこかにあるにせよ、思い出させてくれたことに感謝です。
それにしても、龍馬は村上水軍と肩を並べるくらい、ゆかりをうたう地の多いことに驚かされます。
湊川神社(Map)
この日は非常に寒い一日(14日)で、あまり歩いてないのですが体が冷えてきて、気力も萎えてきたので早々に引き上げました(あぁ、ジジくせぇ)。
寒さなんて関係ねぇとばかり、成人式の若者たちは意気揚々とあちらこちらを闊歩していました。
「震災当時小学1年生だったキミたちが、これからは震災の語り部となり、復興の証となってこれからの神戸を支えて……」
市長もこんな説教くさい話しをしていたかも知れませんが、部外者のわたしも何だかそんなエールを送るつもりで見送っていました。
「何か背筋寒くねぇ?」「変なオヤジが写真撮ってるぜ」「ストーカー?」なんて話してたとしても、聞こえませんでしたから……
P.S. やはり人気の観光地だけあって絵になる被写体がとても多く、歩いていて楽しゅうございました。
また是非来たいと思っています、仕事じゃない時にも!
P.S.2 NWJの大震災時の表紙の女の子(避難所でおにぎり食べていた)も、もう成人なんだろうと考えると何だか涙が出てきてしまいます…… 元気に冬空の下を闊歩しておられますように!
【兵庫県】
北野異人館(Map)
「そして、神戸」といきたかったのですが「やっと、神戸」です。
別に避けて通っていたわけではなく、一緒に仕事をしている会社が神戸にあるので何度か来ていて、南京町(中華街)の餃子屋等に連れてってもらったりしておりました。
「土・日の人出はもの凄い!」と脅かされていたせいか、散策はまた今度と機を逸してきた感じです。
大震災の起きた日も近いので、行くならこの時期がいいと思い立ちましたが、勉強不足もあり復興祈念行事などには出会えませんでした。もう、当日あたりにしか行われないのかも知れません。
テレビで、当時小学生だった現在の大学生たちが、震災を知らない今の小学生に体験を語り継ぐ、という催しの様子を見ました。もう、それほどの時間が経過したんですねぇ。
すっかり元気を取り戻して、しっかり未来を見据えているようなので、いつかわたしたちが災害に見まわれたときに励ましてもらえたら、とても力を与えてくれるのではないかと思います。
──そんなことは起きて欲しくはありませんが、避けることもできません。
「尾道のような坂道の路地に異人館が建っていて、軽井沢のようなお店が賑わっている」というのが第一印象でした。
別にケチつけるつもりはありませんが、いまどきの観光地はどこも似たようなもんだ、との印象を受けたということです。城崎温泉なども、若い女性客の心をつかもうと頑張っていましたが、ここと比べたときに「どこが違うのだろう?」とわたしなど思ってしまいます。
若い女性をターゲットにした商売は、どれも似たようなものに「見えてしまう」おっさんには到底理解できないのかも知れません。
──若者向けの商売成功のためには「東京に学べ!」という「あさましさ」が、日本を均一化し、地方の商店街を寂れさせているとも言えます。地方の努力不足も確かに理解できますが、東京の財力の前には歯が立たないというのが正直なところではないでしょうか。決していいことではないと、わたしは思います!
最初の写真右下は神戸北野天満宮ですが、京都から来た女の子(彼氏は神戸?)が天満宮の牛の像を見て「うわぁ、めっちゃ牛きれいや。京都の牛はみんな触るからテカテカなんよ」。そんな身近な町とのつながりを感じられる、何かとっかかりみたいなものがあった方が印象に残るのではないか、と思った「ナイス」(古い?)な一言でした。
──震災で牛の像が壊れて新造されたのかも知れませんし「神戸も先代はツルツルやった」のかも知れませんが、それがコミュニケーションのきっかけになると思います。
とてもしゃれたこの家の外塀にも「登録文化財」のプレートが貼ってありますが、観光ルートから少し離れているから使い道(借り手)が決まらないのか、空き家のままになっています。保存にお金が掛かるのは分かりますが、その分家賃が高かったりするのだろうか? (保存方法に困っているのか?)
確かに一等地であるとは思いますが、大きな商売をしないと続けられない場所にしてしまうと、観光地としての環境が荒れてしまうのではないかという気がします。
生田神社(Map)
いまや「人気No.1の縁結びの神様」、藤原紀香が式を挙げた神社です。
──関西的にはこれでいいんですよね? そこで「何でやねん! ひとりで出来るかいな。亭主がおるやろ尻にしかれた男が」と突っ込んでくる、という筋書きで?
ここでは、正月は門松ではなく杉を立てるのだそうですが(昔、松は神社を守ってくれなかったので、境内に松は植えないとのこと)、もう恋愛成就の思いを結ばれまくってしまい、これでは神様も大変だろうと思ってしまうほどの数です。
神様にも選ぶ権利があるとの主張でしょうか、いくつか振り落とされて(?)います。あれは、どう考えても無理やろうね。
また、本殿脇の絵馬の奉納所には、ハート型のピンクの絵馬がビッシリと掛けられています。
そこで突っ込むんですよね? 「おまえ、鏡見てから拝めや。藤原紀香とはちゃうねんで!」するとすかさず「あんたこそ、どないやねん! でも、尻にしかれそうなとこだけは似とるかもなぁー」とか?
失礼しました……
境内裏手に保存されている、安政元年の大地震で倒壊した「折れ鳥居」です。
大震災の後「関西は地震が少ない」との迷信をよく耳にしましたが(1年半弱ですが確かに関東より少ないと感じています)、そんなことはないと鳥居が語っていたのに、とも思います。
「神様、知っとったなら忠告してくれや!」と言いたい気持ちも分かりますが、神社も倒壊しちゃいましたから無理な話しです……
でもあの後、日本全国「明日は我が身」と身が引き締まりました。
相楽園(そうらくえん)(Map)
明治時代の神戸市長の邸宅を、庭園として公開しています(立派な日本庭園です)。
ですが和洋折衷の奇妙な空間となっており、写真はありませんが船屋形といいキンキラキンの2階建て「川御座船(かわござぶね)」の屋形部分だけを陸上げしたものが池のほとりにあったり、わざわざ作った天井が石のトンネルや、昔のまま残る厩舎(1階の厩舎は石造りで、2階の厩務員が木造)があったりします(この建物好きです)。
わたしには、そんな風に何でも寄せ集めてひとつの庭園の中で共存させようとする日本人の「傾(かぶ)いた感覚」の方が、異人館街なんかよりずっと興味深く感じられました。
──信長の趣味のようでもありますが、それは異端的なのか、発展的だから刺激があるのか?
庭園という基礎(お盆)がしっかり作られているから、どんなもの(生け花)が生けられてもとりあえず絵になってしまう、と思える不思議な空間です。
右写真は北野から移設した洋館ですが、震災時に崩落してしまった煙突が庭に展示してあります。
傾いた煙突も生け花のように見えてきたりしません?
ポートタワー(Map)
神戸はもう5〜6回目なのに、ポートタワーは初めて近くで見ました。(上写真海洋博物館)
年齢と共に高所に対する恐怖心が高まってきているのですが、やっぱり登ちゃいますね。そして、上で回ってきました。
下りのエレベータ乗り場の階の外周が、回転する(縦やないでぇ)喫茶店になっているので1周してきました(15分程度)。
以前、六甲山山頂で「回転展望台」なるものに乗って回ったことがあり(男2人で)、わたしも回るの嫌いじゃないのですが(縦は嫌いや)「回りもの好きの神戸」として印象に刻まれることになりそうです。
同じ港町として比較の対象となるのが横浜ですが、こちらの方が海が広く見える印象があります(陸地は狭いが)。
埋め立ての規模や地形の関係もあるでしょうが、紀伊半島や淡路島まで見渡せるのが広いという印象を与えてくれるのかも知れません。
レンガ倉庫(Map)
モザイク(新しいショッピングモール)に客をもってかれちゃったのか? と思えるほど人が少なかった。
夜が勝負なのかも知れませんが。
いや、ひょっとして、このガラスの向こうで人が食事していたとしたら、赤面しちゃいます……
倉庫の大型クレーンではありません。「はねっこ橋」という開閉式の人道橋で、ディスプレイ的な施設です。
この橋は昔の造船ドックと思われる入り江に架けられていて、その会社と思われる看板が写真のすぐ下にあったり、逆側にはビルがあったりで、わざとフレームに入るように設計されているようにも思えましたが、全部避けてやりました。
少し離れていますが、大倉山公園で「神戸海軍操練所」と言うか坂本龍馬の記念碑(これは高知県人会作という感)を見つけました。
本物(?)はどこかにあるにせよ、思い出させてくれたことに感謝です。
それにしても、龍馬は村上水軍と肩を並べるくらい、ゆかりをうたう地の多いことに驚かされます。
湊川神社(Map)
この日は非常に寒い一日(14日)で、あまり歩いてないのですが体が冷えてきて、気力も萎えてきたので早々に引き上げました(あぁ、ジジくせぇ)。
寒さなんて関係ねぇとばかり、成人式の若者たちは意気揚々とあちらこちらを闊歩していました。
「震災当時小学1年生だったキミたちが、これからは震災の語り部となり、復興の証となってこれからの神戸を支えて……」
市長もこんな説教くさい話しをしていたかも知れませんが、部外者のわたしも何だかそんなエールを送るつもりで見送っていました。
「何か背筋寒くねぇ?」「変なオヤジが写真撮ってるぜ」「ストーカー?」なんて話してたとしても、聞こえませんでしたから……
P.S. やはり人気の観光地だけあって絵になる被写体がとても多く、歩いていて楽しゅうございました。
また是非来たいと思っています、仕事じゃない時にも!
P.S.2 NWJの大震災時の表紙の女の子(避難所でおにぎり食べていた)も、もう成人なんだろうと考えると何だか涙が出てきてしまいます…… 元気に冬空の下を闊歩しておられますように!
登録:
投稿 (Atom)